- 出演
- 講談師 旭堂南青
- 特別出演
- 落語家 落語家 林家染吉
第11回 千両の会 無事終了いたしました。
平成24年月1月18日(木)18時半~
お寒い中、たくさんの方にお越しいただき大盛況となりました。
回を重ねるごとにますます粋な講談をお聞かせくださる旭堂南青さん。
最初のネタは「平野の地雷火」2席目は「明智光秀」
第11回 千両の会 無事終了いたしました。
平成24年月1月18日(木)18時半~
お寒い中、たくさんの方にお越しいただき大盛況となりました。
回を重ねるごとにますます粋な講談をお聞かせくださる旭堂南青さん。
最初のネタは「平野の地雷火」2席目は「明智光秀」
第十二回千両の会。
今回も素敵なお客様にお集まりいただき無事開催されました。
今回は 西川流 日本舞踊 西川影戀 先生が「あやめ」を踊ってくださいました。
色気があって うっとりしてしまいました。
今度 舞をお教えいただくことにしました。
お次は 南青さんの講談です。
まずは 1席 「太平記 楠木の泣き男」
2席目は 「難波戦記 後藤又兵衛」
今回は バックに御屏風ということで 高座も貫禄があります。
今後とも 千両の会を 宜しくお願い致します。
毎回、楽しみにしてくださっている方や遠方からお越しくださる皆様に「千両の会」が馴染みのものとなってくださっている様子で、大変、嬉しいことです。
第13回 千両の会 ご報告です。 平成24年10月11日(木) 18時半~ 始まりました。 たくさんのお客様をお迎えして、 講談を2席と落語1席をお楽しみいただきました。 ありがとうございました。 旭堂南青さん。 最初のネタは 「赤穂義士銘々傳 神埼与五郎」 2席目は 「怪談 青山主膳」 笑福亭喬介さん。ネタは「おたのしみ」
第14回 千両の会 ご報告です。 平成25年1月17日(木) 18時半~ 始まりました。 満席のお客様をお迎えできました。・・・ありがとうございました。 旭堂南青さん。 最初のネタは 「太閤記 間違いの婚礼」 2席目は 「赤穂義士傳」で 声にハリがある南青さんの 迫力ある講談を十分に楽しんでいただきました。 桂 華紋さん。ネタは「おたのしみ」 期待の若手落語家さんのお話も楽しく聞いていただきました。
第15回 千両の会 ご報告です。 平成25年5月16日(木) 18時半~ 始まりました。 無事 ほぼ満席に近いお客様を お迎えできまして・・・ありがとうございました。 旭堂南青さん。 最初のネタは 「明治偉人傳 星亮」 今回 遠方からご来店くださり、講談を初めて聞かれる方も ありました。 「これは講談、決して真剣に聞かないでくださいね~」から 始まる南青さんの説明・・・ に答えるかのように 真剣に聞き入っておられましたよ。 2席目は 「左甚五郎傳 掛川騒動」 実はこれ 前回ご希望の方があり、南青さんが答えて下さいました。よかったですね! 桂 福丸さん。ネタは「悋気の独楽」 女性の仕草、お声が とても色っぽくてお上手でした。 まくらで 女性の仕草も丁寧にご説明なさっておりましたね。 お客様も喜んでおられました。
第16回 千両の会 ご報告です。 平成25年11月14日(木)18時半~ 始まりました。 旭堂南青さん、講談の1席目のネタは「高津千両富」 2席目は「太閤の風流」 桂 福丸さんの落語のネタは「おたのしみ」 特別企画として 「上京おもてなし大使」「西陣・千両ヶ辻歴史研究会」の 仲治實氏による「千両ヶ辻界隈・聚楽第について」の講演がありました。
第十七回 -旭堂南青入門丸十年を祝う会-千両の会。 今回は、旭堂南青さんが、旭堂南左衛門さんに弟子入りされて 三月二十日で丸十年という事で、それをお祝いする記念の会でした。 出演者全員が旭堂一門。 そしてこのおめでたい日に、旭堂南青さんの師匠にあたる、旭堂南左衛門さんにもご出演いただけました。 これからも、講談師、旭堂一門のますますの発展とご活躍を願っております。
第18回 千両の会 ご報告です。
平成26年10月9日(木)18時半~ 始まりました。
旭堂南青さん、講談の1席目のネタは「山内一豊と千代」
2席目は「誉の刀鍛冶」
笑福亭呂好さんの落語のネタは「時うどん」
無事終了いたしました。お陰様で 沢山のお客さま・・・ご常連さま、新規のお客さまにお足を運んでいただき
満席に近い状態で開催できました。感謝です~。
南青さん・・・ 「山内一豊と千代」「誉の刀鍛冶」の2席でした。もう 毎回パワーアップしていかれる南青さんを観て・・・
嬉しいかぎりです。ほんとう、よく聴かせてくださって 涙しておられる方もありましたよ。。今回、マクラもよかった~。いつもありがとうございます。 笑福亭呂好さん・・・ネタは「時うどん」でした。結構 マクラを長く話してくださって開場の雰囲気は一致団結きゅっとなった様子でした。
ほんとう 掴みはOK!そして 高座もOK!でした◎ いつみても 安定感・安心感しっかり前後のある高座をなさいます。楽しかったです。ありがとうございました。
次回 19回 千両の会は、平成27年2月14日(土)です。 14時30分に開演予定です。前後にお食事有ります!
旭堂南青公式ホームページ「みなみの青大将」
第19回 千両の会 ご報告です。
平成27年2月14日(水)14時半~ 演目は始まりました。
とても寒い日でしたが、遠方からのお客様もあり、
超満席のお客様をお迎えできました。
ありがとうございました。
講談を2席と落語1席をお楽しみいただきました。
旭堂南青さん、講談は「名医 薮内玄意 前編/後編」
鋭いまなざしの熱い語りに引き込まれ、歴史に興味をもたれたお客様もいらっしゃいました。まくらでは、講談にまつわる 様々なお話をしてくださり ちょっとした知識が増えたきがして 嬉しい気持ちになられた方も多かったのではと思います。よく考えると、静家での 昼間の高座は南青さまも 当店も初めてのこと。それに 予想を超える大入満員でしたから、本当にありがたいことでございました。今年は年3回開催することが決まっております。今更ですが、南青さまには毎回違う高座を披露していただくことになりますので・・・お忙しい合間をぬってのこと・・・本当にご苦労さまです。
桂 紋四郎さんの落語のネタは「千早振る」でした。年季明けて1年経っておられないのに、まぁ落ち着いた良い高座を披露してくださいました。と、思いきや 後から聞くと とても緊張しました、、と申されていました。お若くてとても気さくな方ですので 訳あって(笑)今度お会いしたら「お腹空いてる?」と尋ねてしまいそうです♡皆さま 今後の活躍も応援してあげて下さいね。
今回も素敵なお客さまに囲まれ 楽しい会でございました。心から感謝いたします。
平成27年6月21日(土)
第20回 静家 寄席 千両の会 無事 終わりました。
やっとこさの20回目でした。第1回目は平成20年6月25日(水)でした。
スローといえばスローですがね。
長い間 旭堂南青さまには お世話になり、頑張っていただいてます。
会をする度いっつも何かと勉強になります。
今回もとても盛り上がりました♡
まずは 講談 南青さまです。ところ処 講談とは?な 話も入れながら進みまして「那須余市」。
お客さまは聴き入ってはりました。後半は「男の花道」でした。皆さま涙出そうだったみたいです。
親ゆびキャラの 笑福亭由瓶さま。愉しくって。。久しぶりでパーフェクト♡2回目の出場でした。
演目は「試し酒」でした。
最後は 恒例の抽選会。
これも南青さまに盛り上げてもらいました。が、いつも愉しくって 気が付けばいっつも女将がいる。笑
次回 第21回 千両の会 は平成27年10月31日(土)、たまたまですがハローウィンの日です。
おたのしみに~♡
平成27年10月31日(土)に
第21回 静家 寄席 千両の会 無事 終わりました。
お蔭様で満席御礼。お部屋はイスがびっしり並び、
少し窮屈なお席もあったかもしれませんが、、、。
寄席が始まると、皆様、お話にすーっと聞き入られて、、、
旭堂南青さまは講談2席で「左甚五郎 京人形」と「裸の角左衛門」を
皆様大変楽しまれたご様子でした。
また、桂優々さんのお声が大きくて驚かれた方もありましたが、
お話が面白く、もっと聞きたいとのお声もありました。
この日は残念ながら女将が不在で、
その代わり大西様が司会を務めてくださり、とても楽しく盛り上げていただきました。
どうもありがとうございました。
ハロウィーンで店内にはかぼちゃやこうもり、星などもディスプレイをしていましたが、
気づいていただけたでしょうか?
次の「千両の会」は来年になりますが、また、お待ちしております~
いつも好評いただいております 講談を聴く 千両の会 静家 寄席は、
平成28年2月6日(土)無事に開催されました。
毎回出演は講談師・旭堂南青さまをお迎えしています。
お料理は本日の寄席の内容に合わせた特別メニューをお愉しみいただきました。
旭堂南青さまの講談は太閤記 山崎大合戦 前・後編。
真剣なお話で皆さまがぐ~っとひきこまれていらしたようです。真剣に聴いてほしいが、けっして真剣に聴いてはならない。南青曰く、、笑。
いやはや おもしろいことでございます。
ゲストに落語家・桂慶治朗さまで落語一席。ネタは厩火事でございました。慶治朗さまの落語は大変楽しいお話でした。
年期明けて半年ほどだとは思えない余裕なまくらにもびっくりしました。
会の最後には ペアゆば御膳の抽選会も無事行われ・・・なんと!ご近所の方が!見事当選されました!素晴らしい。
そして今回は 新しく ご参加いただいた方もあり、嬉しいご縁に感謝します。
いつも好評いただいております 講談を聴く 千両の会 静家 寄席、
第23回 千両の会、昼下がりのいいひと時・・・盛況のうちに無事終了いたしました。
外の暑気に負けない情熱あふれるストーリーでございました。
「海を耕せ!近大マグロ物語」という 南青さま創作の講談噺は、約1時間の長講ということで
最初 前説で諸々お話しくだり 盛り上げていただきました。
その次 落語家 桂 咲之輔さま・・・ 「紙入れ」という これ近頃話題の 不倫のお話しです。
会の終了後、打ち上げの際に 咲之輔さま・南青さま から、これは女将さんが年下の男性を捕まえ浮気するお話しです・・
ところで 「バッチリ女将さんって職やないですか・・・女将さんは どうですか?」的なことを 質問されまして・・・「え?あなたちょっと それ失礼やで~」と。
興味ある訳ないでしょうに。。若者諸君・・中途半端な 年上女性に質問する際には 気を付けましょうね・・・(~~;)
次、南青さまの 近大マグロ講談です!
廊下・舞台後ろから 少し聞こえては おりました。
思いもよらない 失敗と困難・・・数えきれないチャレンジと生き様が垣間見れたように思います。
内容はかなり 一般の方に分かりやすいように 工夫してあるのだそうですよ。
現日本での 養殖マグロの種は殆どが 近大マグロ・・なんだそうです。市場浸透がすごいですね。
帰りに お客さまが 「今日の話し聞いて これからの人生を考える機となりました。死がくるまで何十年しかないやんか・・・そやしな・・・」。そうです。死は来ます。せっかくの人の道です。
チャレンジして 変われる喜びのある人の道は素晴らしいですよね。
そして・・・毎回 南青さまの気迫・迫力は強くなるように思いますよね。
静家も 少しずつですが 精進します。
静家のゆば料理も 今回は近大マグロを取り入れ ご提供させていただきました。
思いのほか お喜びいただけました。 こうして 一工夫アレンジしてお料理の提供にチャレンジ出来るのも
毎回 お客さまに この千両の会にお足を運んでいただくお蔭でございます。
南青様、皆々様、ありがとうございました。
そして 板長・フロアスタッフ・広報の皆さま 毎回段取り力も上がりつつあります。
お疲れさまです。
次回第24回 千両の会 は、10月22日です。宜しくお願い致します。
京町家ならではの 良い聞こえ・響き具合でございます。ぜひ・・・
静家 西陣店 女将より